〔 オンライン大学生活👩🏻‍💻 #留学生の課題のやり方 ☑️〕 

BLOG#4

〔 オンライン大学生活👩🏻‍💻#留学生の課題のやり方 ☑️〕

 

 皆さん、こんにちは。ボベ🦋です。

 

数日前ハロウィンーでしたね!🎃ヘ(꒪◊꒪ヘ) 👻

ƪ(ړײ)ƪ​​ ハッピハロウィン🧡🖤🧡🖤🧡🖤🧡🖤〜〜!! (づ⨱.⨱)づ

    🎃   🦸🏻‍♀️   🦹🏻‍♀️   🧛🏻‍♀️   🧟‍♀️   🧙🏻‍♀️   🧞‍♂️

 

韓国はハロウィンデーになると、多くの人がソウルの梨泰院に集まってハロウィンパーティーをやっています。

今年はイカゲーム🦑のコスチュームを着ている人たちが多かったみたいです!

f:id:BobAe:20211102010535j:plain

(イカゲーム🦑は最近話題になっている韓国のドラマです!)

 

そして今年ももう二ヶ月しか残っていなくて、なんか時間があっという間に過ぎちゃった気がしますね、、、!

皆さんも残っている11月と12月を頑張りましょう!😄

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

f:id:BobAe:20211102005834p:plain

 

・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

 

今日は私のオンライン大学生活 #課題をする過程について説明していきたいと思います。

もちろんいろんな授業の課題がありますが、ここでは日本語の授業の課題に特化してあげたいと思います。

 

ほとんどの留学生が大学に入ったら日本語の授業を取ることになります。

私が一年の時は読解と作文の授業を、2年生の時は精読と速読の授業をとっています。

今日はこの中で精読授業の課題をする過程を詳しく紹介していきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

精読とは?

細かいところまで、ていねいに読むことで、熟読と同じです。

うちの大学の精読授業では、記事を読んで、まとめてレジュメ(内容を要約した資料)を作って発表する形です。

 

まずは、この授業の全体的な流れを説明します。

 

① 発表テーマの選定

:先生がいろんな発表テーマ候補を提示されます。(例えば、社会、環境、政治、経済など)

  ↓

 

② 新聞記事・雑誌記事を選ぶ

:その中から一つを選んで、それに関する新聞記事や雑誌記事を読みます。

  ↓

 

③ 記事分析+レジュメとPPTを作る

:記事を読んだ後、その内容をまとめたレジュメ音声入りのPPTを発表資料として作ります。

  ↓

 

④ 発表+クラスメイトからのコメント

:そしてクラス全員からPPTに対するコメントをもらいます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

① 発表テーマの選定

発表テーマは主に時事問題に関するテーマです。

例えば、国際:ESG、SDGs、政治・経済:辺野古移設問題、情報・科学:IOT、GAFAなど各分野で話題になっているあるいは重要なキーワードが発表のテーマになります。

 

発表資料を作ることも考えると、⭐️自分が関心のあるテーマの方が課題をする時もっと楽ですね。

(春学期は先生が提示したテーマの中だけで決める形式でしたが、秋学期からは本人が興味のあるテーマで決めることもできました。)

 

🌵今回私が選んだテーマは、SDGs(持続可能な開発)でした!

 

 

② 新聞記事・雑誌記事を選ぶ

発表テーマを決めたら、それに関する新聞記事や雑誌記事を本格的に探します。

  (**記事の字数制限は約2000〜3000字ぐらい)

 

⭐️記事を選ぶ時は、ただ字数制限だけを考慮するのではなく、見る側にして発表テーマについて知りたい!という思いを持てる記事を中心に探します。

そうすれば、実際レジュメやPPTを作る時にも自分から関心があるからもっと熱心に取りかかるようになり、資料のクオリティがアップします。

 

 🌵私は軽くSDGsの概念について説明した後、具体的にSDGsの中でいくつかの目標を選定した後、それに関する記事を選びました。

 

f:id:BobAe:20211102010028p:plain

 

 

③ 記事分析+ レジュメとPPTを作る

この段階が💡一番重要💡です!

なぜなら記事分析をどれだけきちんとするかによって、課題をする時間が決まるからです。

 

⭐️記事分析のポイントは、段落をつけて内容を細分化していくことです。

記事は明らかな段落や内容の流れの区切りが存在します。それを適切に分けて大まかな記事の流れをつかみます。

 

f:id:BobAe:20211102005903p:plain

 

実は、この流れをきちんと把握すると、課題の1/2は終わると思います。

各段落の重要な文章を蛍光ペンで線を引き、キーワードにまる付けします。

 

⭐️キーワードや重要な文章を探す方法は、このテーマについて全然知らない人が見ても最低限に知っていることは何かを考えたらもっと探しやすいと思います。

 

その後、PPTを作った後、レジュメを作ります。(この順番は変えても大丈夫です〜!)

私が発表資料を作るとき、⭐️図形をよく利用して説明します。

 

f:id:BobAe:20211102012407p:plain

f:id:BobAe:20211102005853p:plain

 

実際、先生も図形化してまとめた方が理解しやすくて良かったとフィードバックをもらいました。そして中間中間かわいいイラストを入れたら、もっとあきなくていいです!

 

f:id:BobAe:20211102005849p:plain

 

f:id:BobAe:20211102005915p:plain



 

④  発表+クラスメイトからのコメント

発表資料を作った後、自分の音声が入ったPPTをクラス全員が入っているアプリへアップロードします。

その動画を見た後、感想や発表者からの議論・質問について自由に自分の考えを書き込むことで出席を取ります。

 

f:id:BobAe:20211102005909p:plain

 

これでオンライン大学の課題のプロセスの説明を終わりにします〜!

 

・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

 

大学に入ってからはずっとオンライン大学生活を過ごすようになっちゃって、最初の方は課題をすることに対して不安が大きかったです。

 

でも、どんな分野でもやればやるほど自分なりのコツやノウハウが作られると思います。🙌🏻

 

私もまだ足りない部分が多いだけど、足りない部分は埋めようと努力すれば少しずつ埋めれると思います😉

来年は必ず日本に行ってキャンパス生活をしてみたいですね*_*

 

それでは、今回の記事はここまでとします!

 

f:id:BobAe:20211102005843p:plain

 

〔 J L P T  N1合格の秘訣#単語+文法中心 〕🔮

BLOG#3

〔 J L P T  N1合格の秘訣#単語+文法中心 〕(2週プロジェクト)

 

 皆さん、こんにちは。ボベ🦋です。

韓国は急に寒くなっちゃって、秋をすっ飛ばして冬になりました、、🥶

 

 

今日はJ L P T N1合格の勉強法についてご紹介したいと思います。🔍

 

詳しい勉強法をふれる前に、JLPTについて説明します。

 

JLPTは日本語能力試験(Japanese-Language Proficiency Test)の略語です。

毎年7月と12月に2回の試験が予定されています。

この試験は大まかに読解、聴解、単語・文法と分かれていて、N5からN1順に難易度が難しくなっていま。

 

私もこの試験は前から知っていましたが、実際に試験を受けたのは今回が初めてでした。

大学に入ったらいつか受けようと思っていましたが、ずっと後回しにしていましたが、今年1回目の試験(7月)をついに受けました!

 

 

その結果は、、、、

 

 

 

 

 

合格🎉でした〜!

f:id:BobAe:20211026012452p:plain

 

それで、今日は自分の勉強法について皆さんにお伝えしたいと思います。

勉強法にふれる前に、私の勉強法は自己流なので、誰かには不十分であり、参考になる部分があれば、ぜひ取り入れてみて下さい😜

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

f:id:BobAe:20211026012328p:plain

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

私がこの試験を準備していたときに、一番力を入れたのが文法単語でした。

この二つがしっかりできれば、読解と聴解の土台となるため、

📌基本に充実に勉強しよう(기초에 충실하자)と思いながら勉強を始めました。

というわけで、私は時間の節約最小限の努力でいい結果を出すために「文法」と「単語」中心の勉強法を作りました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教材📙

 

まず、JLPT N1の教材を買います。

教材を買うときは、自分が一番苦手な部分に関する本から買います。

例えば、私の場合、文法と単語を中心に勉強するため、読解と聴解の教材を買わなかったです。

(教材の選択は本当に本人の自由なので、自分によく合ったものを選択することをオススメします!)

 

さらにここで自分なりの本の選び方🔑を説明すると、

単語のふりがなは漢字の上ではなく横に書いている教材問題より例文が充実しているか

という二の基準を持って選択したました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文法📗

 

「文法」の⭐️ポイント⭐️は、例文を作ることです。

例文を作って勉強するのは、日本語だけではなく、他の外国語を勉強するときにも良く利用される方法です。

 

f:id:BobAe:20211026012422j:plain

 

ノートにN1頻出の文法の例文をいちいち書くことが面倒だと思うかもしれませんが、書くことで暗記の時間も節約できるし、何より自分が作った例文で勉強すると、頭に残りやすいので一石二鳥だと思います。📝

 

ここで二つ目の⭐️ポイント⭐️は、

全ての例文に解釈を付けず、知らないorよく間違う文法だけに解釈をつけることです。

 

N1は頻出文法がとても多くて、その例文を書くことだけでも時間がかかります。

f:id:BobAe:20211026012432j:plain

 

例えば、「ことここに至っては、素人の僕にはどうすることもできない」という例文で「ことここに至っては」をよく忘れる場合、下に鉛筆で小さくその意味を書き込みます。

それで後で見て解釈なくても意味がわかると、それは消します

 

f:id:BobAe:20211026012437j:plain

 

このように文法を勉強するときは、

📌知ることよりよく間違うあるいは知らない文法を探すのが大事です。

自分が知っている文法は一回見るだけで十分ですが、よく間違う文法は何回もみても曖昧である場合が多いからです。

 

そのため、知らない部分だけを攻略する方が時間の節約と誤答率を低くさせると思います。

この例文ノートは毎日時間ができた時に、ずっとみながら自分の弱い文法をチェックし続けました。

その結果、解釈をみなくてもその文法の意味がすぐ分かることができました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単語📘

 

次は、単語です。

単語の勉強法の⭐️ポイント⭐️は、ただ「暗記」です。

単語を覚えるのは当たり前じゃない?と思う方々もいらっしゃると思います。🧐

 

しかし、同じ単語を覚えてもその仕方によって一つの単語でいろんな使い方を覚えることができます。

私は単語の正確な意味を一つ一つ覚えるより📌一回見てもその意味がすぐ思い浮かべる練習をしようとしました。

 

試験は時間との戦いですので、問題を2回確認するためには、問題を見てすぐ答えを出すのが大事です。

単語は文法よりその数も、種類も膨大であるため、単語の勉強では文法と同じようによく間違うあるいは知らない単語の確認が本当に大切です。

例えば、「自惚れる」という動詞の意味をよく忘れるとしたら、その言い換えの「自慢する」で覚えたり、また、「退く」という動詞の場合だとはその意味を短い例文で覚えたりします。

 

人間は機械ではないので、全てのことを完全に暗記するのは無理です。

私も日本語を勉強をするとき、最初のころは全ての単語や文法を覚えようとしましたが、それはむしろ自分にとって効率的ではないと感じたので自分が知らないことだけ暗記しようと考えを改めました。✍️

 

ここまでがJLPT N1の勉強法になります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

振り返ってみると、自分の勉強法がいいとは言えるかは断言できないですね、、ハハハ😂

最小限の努力と時間で試験に合格するために作った自己流合格法なので、

自分に合わせて必要なポイントをおさえた方法となります。

 

勉強は本当に人それぞれ違うと思うし、正解の勉強法はないと思います。

ただ、他の人の方法を自分に合った方法で変えることが大切だと思います。

 

JLPTを準備している方々、

みんな応援してます〜!!🙌🏻💯✏️🎊

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

f:id:BobAe:20211026012457j:plain

 

〔 日本語勉強📚 ー ②作文 ③会話 〕

BLOG#2

〔 日本語の勉強 – ②作文 ③会話 〕

 

 

皆さん、こんにちは。ボベ🦋です。

 

今日は前編に続いて私の日本語の勉強法についてご紹介したいと思います。

 

今回は作文と会話の流れについて詳しく説明していきたいと思います。

 

 

 

勉強方法の紹介に入る前に、なぜ会話授業で作文をしているのかについて軽くふれて行きたいと思います。

 

皆さんは作文はどういったものだと思いますか?

人によって答えは違うと思われますが、私はそもそも作文って自分の意見を相手に正確な言葉使いと文法を使って伝えることだと思います。

 

振り返ってみると、大学に入ってからの私はまだ日本語でレポートやリアぺを書くこと自体に慣れていなかったです。😔(*リアぺはリアクションペーパーです!)

 

それでいつも締め切りの数日前から何度も文法、言葉遣い、文脈などをチェックしながらバタバタしていました。

(あ、もちろん今もパタパタしていますね、、💦)

 

今も課題をしながら‘この単語をレポートに入れても大丈夫か’、‘いつも同じ表現を使っているからなんかレポートのクォリティが低くなっちゃう気がする’などと時々思っています。

このことから課題だけではなく、就職の時にも日本語での会話と同じくらい作文も大事だと感じ、授業に取り入れました。

 

 

それでは、今日は作文と会話の流れについて詳しくご紹介していきたいと思います。

 

 

 

作文も日記授業の流れとほぼ同じです。

の流れは、

① 問題を解く→ ② 一次採点→ ③ フィードバック→ ④ 復習 となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:BobAe:20211019020019j:plain

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

① 問題を解く

 

まず、問題は検索せず自分の答えを書きます。

ある単語について知らない文字があればその字を抜いて知っているのは全部書きます。

 

ここで⭐️ポイント⭐️は、知らないからといってその表現を空欄にしたまま置かず、知っていることは全部書きます。

なぜならこうすることで自分がどこでミスをするか、よく忘れる部分も一目で把握できます。

 

f:id:BobAe:20211019015905j:plain

 

 

② 一次採点

 

いったん問題を解いたら、自分で一次採点をします。

一次採点といえば、ふりがな、意味の確認をしながら埋めれる部分は埋めます。

特にこの作文教材は自分も知らないまま話し言葉を書くことも多かったですので、書き言葉と話し言葉の練習もできてとても力になっています。

 

 

 

③  フィードバック(二次採点)

 

授業では、答え合わせから始め、まとめた質問について先生と一緒に解決します。

いつも似ているミスをしているので、自分は知っていると思ったことも間違うこと多いです。

そういう部分は先生と一緒に確認しながら再確認します。

 

f:id:BobAe:20211019015939j:plain

 

 

④ 復習

 

日記と同様にワードで授業内容を整理します。

最初に自分が書いた文章を書いて、それを印刷してまた蛍光ペンで線を引きながら正しい答えへ修正します。

 

f:id:BobAe:20211019020035j:plain



 

これで作文授業の流れは終わります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

次は会話です。

 

実は会話も教材を使っていますが、日記や作文のように予習に力を入れない方です。

 

今使っている教材は、一つのテーマに文法といろんな質問が付いています。

それで、まず、発音の確認のために、一段落ずつ読んで、それを韓国語で訳します。

私は正しいイントネーションがなかなか難しくて、今も日本語のテキストを読むと緊張しています。💦

 

ここで⭐️ポイント⭐️は、途中で止まらず話すこと最後まで言い切ることです。

 

日本語で読んでいる途中で知らない単語が出てくると、自分も知らず止まっちゃいます。

ただテキストを読む時を含めて、発表をするときを考えて止まらず読む練習をしています。

 

そして最後まで言い切るのは、特にあるテーマについて意見を言う時に私が一番よくやっているミスです。

 

授業であるテーマについて自分の意見をその場で言う練習をするとき、先生から最後まで自分の意見を言い切るのが聞き手にとっても心地いいし、発表の完成度を高めるコツだというアドバイスをいただきました。

 

最後に会話教材にある10の質問に答えながら先生といろんな話をします。

 

これで会話の授業の流れの紹介もここまでとなります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

作文と会話授業の流れは日記に比べて簡単だと思うかもしれませんが、

むしろ私にとって一番苦手な部分であるから集中しようとしています。

 

日記、作文と会話が現在私がやっている日本語勉強の大まかな流れになります。

また今後いろんな試行錯誤を通じて新たな勉強法を取り入れていきたいと思います。

 

外国語勉強をしている方々、やってみようかなと思っている方々に少しても参考になったら嬉しいです。🌼✨

 

最後までお読みいただきありがとうございます。🌈

 

f:id:BobAe:20211019020028j:plain

 

〔 日本語の勉強📚 − ①日記 〕

BLOG#1

〔 日本語の勉強📚 − ①日記 〕

 

 皆さん、こんにちは。ボベ🦋です。

 

今日は私の日本語の勉強法についてご紹介したいと思います。

 

コロナによって日本での留学生活ができず、韓国にいながら日本語を忘れないように日本語の勉強を続けるため、日本語の会話授業を始めました。👩🏻‍🌾

 

大学に入ってから自分にとって一番足りないと感じたのは、「自信」でした。

特に日本語で話すことに自信がなく、いつも自信を持って話そうとしても日本人の前で自分の足りない日本語で喋るのはなかなか難しかったです。😵‍💫😵

しかし、授業で日本人の学生とのディスカッションをするときにも自分が言いたいこと、伝えたいことを十分に伝えるためには会話の練習が欠かせないと思いました。🗣✊🏻

 

それで、自分にどんな方法が合うか、いろんな試行錯誤を経て日本人の先生と会話授業を始めようと決めました。

 

続きを読む